妊娠の超初期症状である着床出血。そんな、着床出血があると言う事すら知らない人も多く、いつもの生理と間違ってしまう人も少なくありません。また妊娠した人、全員に起こるものでもありません。人によっては、上の子供と下の子供とで着床出血の有無について異なる場合もあります。
しかし、この着床出血の場合、妊娠したかと言う確認にも利用する事ができる為、出来れば、どのようなものなのか?生理との見分け方はあるのかと言う事を知っておくといいかと思います。以下では、その見分け方の4つの重要ポイントを説明します。
着床出血と生理とでは、色は違うのか?
まず、同じ出血である着床出血と生理の場合、一見同じ出血のため、色に違いがないように思えますが、よく見ると色の違いがあるようです。生理の場合、濃い赤や茶色と言った場合が多いかと思います。
一方、着床出血の場合は濃い色で出る事は少なく、薄めの茶色やピンクと言った感じが多くなっています。それは、汚れた下着などを見ても分かるほどになっている場合も少なくありません。その為、「あれ?」と少し疑問に思った場合は、よく色を観察してみるといいかと思います。
着床出血と生理とでは、量は違うのか?
色の違い同様、着床出血の場合と生理の場合では量に違いが発生します。しかも色の違いに比べ、量の場合一目瞭然と言っていいほど、量に違いがあると言われています。
生理の場合、何度も経験している事からも分かるようにかなりの量の出血が多くなります。一方着床出血の場合、ほんの微量程度な場合が多く、おりものシートでも全然大丈夫!と言えるほどの量になります。
その為、いつもの生理と比べ出血の量が非常に少ない場合は、着床出血の可能性が高いと言えるのです。ただし、まれに生理ほどの量の着床出血が発生する場合があります。その為、いつもの生理とは少しでも違うと感じた場合は、警戒しておく事も必要です。
着床出血と生理とでは、時期が違うのか?
着床出血の場合、排卵日の1週間後から生理日前後に起こると言われています。この場合、生理予定日とかぶってしまう可能性もある為、時期だけでの判断は難しくなってきます。その上、毎月、狂いなく生理が来る人ならば、まだ、時期での判断も可能かも知れませんが不規則な人の場合、時期だけで判断する事は出来ないかと思います。
ただし、始まる時期で確認する事が出来ないとしても出血の期間については、多少の違いがあります。生理の場合、1週間ほど出血が続く場合が多いかと思いますが、着床出血の場合、2~3日程度で出血はなくなっていきます。その為、いつもより短期間で出血が止まってしまった場合は、着床出血であると言う可能性が高くなっていると言えるのです。
着床出血か生理かわからない場合は、どうすれば良いのか?
着床出血と生理の違いについて出血の色や量、時期などについての違いを知った所で、初めて経験する人の場合、明確に着床出血と生理との違いを確認する事は難しいかと思います。
その場合、確実にする方法として、妊娠検査薬の使用がお勧めになります。妊娠検査薬の場合、ドラックストアなどでも手軽に購入する事ができ、産婦人科に行く前には利用すると言った人も多いかと思います。
しかし、この場合、注意しなければいけない事が、妊娠検査薬の場合、生理予定日後1週間後ではないと検査をする事が出来ないと言う点です。その為、生理予定日の1週間前に着床出血のようなものがあり、妊娠しているか確認したいと思っていても、その時はまだ結果を得る事が出来ないのです。
着床出血のようなものが確認された場合でも、必ず生理予定日の1週間後を目途に使用する必要があります。
まとめ
以上が妊娠超初期症状の着床出血と生理と見分ける4つの重要ポイントになります。これら1つでも確認する事が出来た場合、着床出血である可能性があると言えます。
しかし、着床出血が起こったからと言って、必ず妊娠していると言う事ではありません。その後、何らかの理由で、早期流産と言った形で生理が起こる場合も少なくありません。そのため着床出血があったからと言って、必ず妊娠していると決めつけない事が大切です。
その他、着床出血だと考えられるものの1週間以上出血が続くような場合は、子宮で何かが起こっている可能性も考えられます。その為、そのような場合は、妊娠の有無に関係なく、早めに産婦人科を受診する事が必要です。
また、強い痛みがある場合も同じく、早めに産婦人科を受診する事をお勧めします。
着床出血の場合、非常に低い確率で起こるものと言われています。その為、着床出血がなかったから妊娠していないと言う事ではありません。反対に超早期の妊娠反応になる為、途中で妊娠が継続されず、そのまま完全な妊娠に至らない場合も起こり得ると言う事も忘れてはいけません。