低用量ピル(OC)はきちんと服用していれば99.9%の確率で避妊に成功する方法となっています。
これから低用量ピルを試そうと思っている方の中には、服用後にいつ生理が起こるかわからないという方もいるのではないでしょうか。
また、低用量ピルを飲んでいる途中で妊娠を希望するようになった場合は、いつ頃妊娠できるようになるのかも見ていきましょう。
低用量ピル(OC)の仕組みとは
低用量ピルには、下記の女性ホルモンが少量含まれています。
・エストロゲン(卵胞ホルモン)
・プロゲステロン(黄体ホルモン)
この2つのホルモンは妊娠すると体内で分泌量が増えるのですが、低用量ピルを通して人工的に体内で増やすことで、脳に妊娠していると勘違いさせて排卵を抑制することができるのです。
排卵が起こってしまっても、子宮内膜の壁が厚くなるのを防いで着床しないように働きかけてくれます。
また、精子が膣内の奥に侵入できないように、子宮頸管の粘膜の質を変化させることもできるのです。
低用量ピルが開発されるまでは、ホルモン量がより多い中用量ピルまたは高容量ピルが処方されていましたが、低用量ピルはホルモン量が少ないために副作用が少なく、楽に続けることができます。
低用量ピル(OC)の服用方法
生理が始まった日に1シート目の1錠目からスタートします。
毎日決まった時間帯に1錠を水またはぬるま湯で飲むようにしましょう。
飲み忘れを防ぐためにアラームを設定したり、服用時刻を寝る前や起床後にしたり、毎日目にする場所にピルを置いておくことをおすすめします。
飲み忘れが発生してしまった際には、24時間以内であれば気付いた時点で1錠飲むようにしましょう。
24時間を過ぎた場合は、一旦服用を止めて次の生理が始まったタイミングで新しいシートの1錠目からスタートしましょう。
低用量ピル(OC)をやめたら生理が来るのはいつ頃?
低用量ピルの服用をやめてから自然な生理が起こるまでは、個人差がありますが、1~3ヶ月程度と言われています。
ただし、低用量ピルをやめた直後だと、排卵が正常に行われていない可能性があり、2~3回目以降の生理で正常な排卵が起こるようです。
低用量ピル(OC)をやめるときに気をつけること
やめるタイミング
低用量ピルには21錠タイプと28錠タイプがあります。
28錠タイプはそのうち7錠が習慣つけるための偽薬となっています。
28錠タイプの偽薬期間中はいつやめても大丈夫なのですが、それ以外は最後まで飲み終わってから終了するようにしましょう。
途中でやめてしまうと、身体に大きな負担がかかる可能性があるからです。
どうしても今すぐやめたいという場合は、体調管理をしっかり行い、重い症状が出た際にはかかりつけの産婦人科を受信しましょう。
ニキビが再発する可能性
低用量ピルはホルモンバランスを整える働きを持つため、ニキビ肌に悩んでいた方がピルを服用するようになってからニキビが減ったということがよくあります。
低用量ピルの服用をやめると、もともとホルモンバランスが崩れていた方は、ニキビや肌荒れが再発することがあります。
やめた後にニキビが再発した際には、ホルモンバランスを崩さない生活を心がけることが必要です。
生理痛が悪化する場合がある
アフターピルは子宮内膜が厚くなるのを防ぐ働きを持っています。
子宮内膜が薄い状態だと、生理痛が緩和されるのです。
服用をやめてから自然の生理が始まると、ピルの効き目が終わっているため、生理痛が悪化する可能性があります。
もともと生理痛がひどいという方は、注意が必要です。
一度やめて低用量ピル(OC)の服用を再開しても大丈夫?
一度服用をやめても、以降の生理1日目から開始することが可能です。
また一からはじめることになるため、初期の副作用が起こる可能性があります。
同じ錠剤なら身体が慣れているかもしれませんが、別の種類の低用量ピルを試す際には注意が必要です。
服用後はいつから妊娠できる?
低用量ピルをはじめてから避妊効果がでるまでに7日間程度かかりますが、やめるときはすぐに妊娠の可能性が上がります。
したがって、排卵とセックスのタイミングが合えば、いつでも妊娠する可能性は十分にあります。
ただし、妊娠しやすいかどうかは個人差があり、服用をやめてから1年以上経ってもなかなか妊娠しないという方もいるでしょう。
低用量ピルをやめてからすぐに妊娠したいと希望している場合は、基礎体温を測るなどして、妊娠しやすい時期を把握することをおすすめします。
やめてもしばらく子供は欲しくないという場合は、他の避妊方法で妊娠を回避してください。
低用量ピル(OC)を長期間飲むと将来妊娠しにくい?!
低用量ピルを長い間服用していると、やめた後に妊娠しにくい身体になると思っている方がいますが、これはまったく根拠がない話です。
低用量ピルの成分や作用が将来の妊娠に影響するということは、全くありません。
しかし、服用をやめた時の年齢によっては、服用前よりも妊娠しにくい状態になっているかもしれません。
低用量ピルを飲んでいるけれど、いつかは子供を授かりたいと思っている方は、服用を終えた時の年齢なども加味して、人生設計をすることをおすすめします。
低用量ピルは安全性の高いホルモン剤であるため、身体に大きな負担をかけることなく避妊ができるだけでなく、やめた後の妊娠に影響を与えることはありません。
一時的に効率の良い避妊方法でセックスライフを楽しみたいという場合には、ぜひ低用量ピルをお試しください。