女性の更年期が始まって気になるのが、イライラやほてり、冷え、頭痛などの症状です。これらの症状は更年期障害といわれていて、女性なら誰しも起こる可能性があります。
更年期に見られる症状の緩和のために行われる治療がホルモン補充療法です。
低用量ピルにも、ホルモン補充療法のように女性ホルモンが含まれていますが、更年期障害の人が飲んでも問題は無いのでしょうか。また、良いとしてもどのように使い分けるとよいのでしょうか。
更年期の症状
更年期とは、閉経を挟んだ前後5年間の時期のことをいいます。女性が更年期を迎える年齢は50歳ころなので、45~55歳ころが更年期といえます。ただし、更年期を迎える時期には個人差があります。
卵巣の働きは30歳ころをピークに徐々に衰え、やがて閉経を迎えます。更年期は閉経を迎える自然な現象で、女性なら誰でも通過します。女性には妊娠・出産をする働きが備わっていますが、この機能が失われます。
更年期に見られる症状
更年期には女性ホルモンの一つのエストロゲンの分泌が低下します。エストロゲンの分泌は脳が監視をしていて、適量が分泌されるように脳から指令が出されています。ところが、更年期を迎えると脳からエストロゲンを分泌されるように指令が出されても、卵巣の機能が衰えているためエストロゲンを十分に分泌することができません。
指令を出してもエストロゲンが分泌されないため、脳が混乱をします。その結果、自律神経が乱れて、ほてり、イライラ、肩こり、頭痛、疲労感など、さまざまな症状が引き起こされます。
症状の程度には個人差があり、普段通りに過ごせる方もいれば、症状が重く日常生活に支障が出る方もいます。1年程度で治まる場合もあれば、何年も続くこともあります。
ホルモン補充療法とは
ホルモン補充療法とは、体内で急激に減少をするエストロゲンを補う治療法のことです。ホルモンを補充することで変化を穏やかにし、ホルモン減少による体の変化になれるようにします。日本のホルモン補充療法では、塗り薬、貼り薬、飲み薬が健康保険の適用になっています。
ホルモン補充療法では減少するエストロゲンを補充することが目的ですが、エストロゲンだけだと子宮体がんなどのリスクが心配されるため、女性ホルモンのプロゲステロンも一緒に補充することが原則です。どのホルモンをどの程度補充するかは人それぞれです。医師と相談をして治療を行いましょう。
低用量ピルとは
低用量ピルには、エストロゲンとプロゲステロンの類似ホルモンが含まれています。月経前症候群の緩和、生理痛の緩和、出血量の減少、ニキビの改善、避妊などの働きがあります。錠剤を飲んでホルモンを取り込みます。3週間続けて飲み、1週間休む飲み方をします。
低用量ピルには、21日錠タイプと28日錠タイプの2種類があります。21日錠タイプは3週間飲み続けて、次の1週間は飲むことを休みます。28日錠タイプは3週間成分を含む錠剤を飲む、次の1週間は成分を含まない錠剤を飲みます。飲み忘れがないように成分を含まないものを飲むのです。
ホルモン補充療法と同じようにエストロゲンとプロゲステロンを含んでいますが、含まれている量が違います。低用量ピルのエストロゲン含有量は、ホルモン補充療法で使用する場合の5倍も含まれています。また、ホルモン補充療法では自然のものから作られたホルモンを使用することが多いのですが、低用量ピルは化学的に合成されたホルモンを使っていることが多いという違いもあります。
更年期に低用量ピルを飲んでも平気?
低用量ピルにはエストロゲンが含まれているので、更年期への効果が期待できます。しかし、エストロゲンが多いため更年期に服用をすると、子宮内膜増殖症や子宮筋腫が発生するリスクが高まります。更年期に低用量ピルを飲み続けることは避けた方がよいでしょう。ただし、更年期前から低用量ピルを服用していると、更年期に向かっての女性ホルモンの減少を穏やかにできます。
また、40代前半ころまでの生理痛や月経前症候群の緩和に有効です。更年期を迎える前までは低用量ピルを服用し、40代中ごろからホルモン補充療法に切り替えるとよいでしょう。低用量ピルからホルモン補充療法への切り替えは、医師と相談をしてください。自己判断で服用をやめないようにしましょう。まずは低用量ピルを1週間休んでホルモン量を測定します。閉経が近いかを確認したうえで医師と相談をして始めることが一般的です。閉経が近づいてきたら医師に相談をしてみましょう。
まとめ
ほてりやイライラなど更年期の症状で悩まされている女性が少なくありません。このような症状にはホルモン補充療法が有効です。低用量ピルもホルモンを含んでいますが、ホルモン補充療法とは含有量が違い、更年期に服用し続けると子宮内膜増殖症などの発症リスクが高まります。
そのため、更年期にはホルモン補充療法と低用量ピルをうまく使い分けることが大切になります。